お昼寝と夜泣きに悩むママ必見!0〜1歳児の睡眠のコツ

お昼寝と夜泣きに悩むママ必見!0〜1歳児の睡眠のコツ
この記事はだいたい 9 分前後で読めます。

赤ちゃんの睡眠リズムは、大人とは大きく異なり、0〜1歳の赤ちゃんは特に不規則な睡眠パターンを持っています。

お昼寝がうまくいかない、夜泣きが頻繁に起こる、といった悩みを抱えるママやパパも多いでしょう。

しかし、赤ちゃんの睡眠には発達段階に応じた特徴があり、適切なアプローチを取ることで改善できることもあります。

この記事では、赤ちゃんの健康な睡眠をサポートするためのコツを解説します。

赤ちゃんの睡眠の基本

0〜1歳の赤ちゃんは、1日の大部分を眠って過ごしますが、その睡眠サイクルは非常に短く、頻繁に目を覚ますことがあります。

特に新生児は、まだ昼夜の区別がついておらず、夜中に何度も起きることが普通です。

この時期の赤ちゃんの睡眠を理解し、サポートすることが大切です。

新生児期(0〜3ヶ月)

• 睡眠時間

1日16〜20時間ほど眠りますが、2〜3時間おきに授乳のために目を覚まします。

• 特徴

昼夜の区別がまだついていないため、夜中にも頻繁に起きてしまいます。

乳児期前半(4〜6ヶ月)

• 睡眠時間

1日14〜16時間ほど。夜の睡眠時間が長くなり、3〜4時間まとめて寝ることが増えてきます。

• 特徴

夜泣きが少しずつ減り、昼と夜の区別がつき始める時期です。

乳児期後半(7〜12ヶ月)

• 睡眠時間

1日12〜14時間ほど。昼寝の回数が減り、夜は5〜6時間連続で眠れるようになることが多いです。

• 特徴

夜泣きは減りますが、睡眠の環境やリズムが乱れると、再び夜泣きが増えることもあります。

昼夜のリズムを整えるためのコツ

赤ちゃんが昼夜の区別をつけ、より良い夜の睡眠を取るためには、昼間と夜の過ごし方を少しずつ工夫する必要があります。

日中は明るく活動的に過ごす

日中はできるだけ明るい場所で赤ちゃんを過ごさせ、外の自然光を浴びせることで、赤ちゃんの体内時計が整いやすくなります。

散歩や日中の活動的な時間を増やすことで、赤ちゃんは昼間にエネルギーを使い、夜はぐっすり眠れるようになります。

夜は静かで暗い環境を整える

夜は、暗く静かな環境で赤ちゃんを過ごさせることが、夜間の睡眠をサポートする上で重要です。

夜間の授乳やおむつ替えの際も、部屋の照明をできるだけ暗くし、赤ちゃんが眠りやすい環境を保ちましょう。

また、刺激を避けるため、夜はテレビや騒音を抑えることが大切です。

お昼寝を効果的に取り入れる方法

お昼寝は赤ちゃんの成長にとって非常に重要ですが、長すぎたり、遅い時間に取ると、夜の睡眠に影響が出ることもあります。

適切なお昼寝のタイミングと方法を心がけましょう。

お昼寝のスケジュール

• 新生児期

この時期の赤ちゃんは、ほぼ一日中眠っているため、特にお昼寝のスケジュールは気にしすぎなくても大丈夫です。

• 4〜6ヶ月

朝と昼に1〜2回、1時間程度のお昼寝をさせると良いでしょう。

お昼寝は長すぎないように気をつけ、夕方にはお昼寝を終えるようにします。

• 7〜12ヶ月

この時期は、昼食後に1回1〜2時間のお昼寝を取るのが理想的です。

午後遅くのお昼寝を避けることで、夜の睡眠に良い影響を与えます。

お昼寝環境を整える

お昼寝の際も、できるだけ静かで暗い環境を整えてあげると、赤ちゃんがぐっすり眠れます。

外出先でのお昼寝の場合は、ベビーカーや抱っこ紐で、リラックスできる環境を作ってあげましょう。

特に、お昼寝の時間はできるだけ毎日同じ時間帯に取るようにすると、赤ちゃんの体内時計が整い、夜の睡眠も安定しやすくなります。

夜泣きの対処法

夜泣きは、0〜1歳児の多くの赤ちゃんが経験するものであり、特に乳児期前半では避けられないものです。

夜泣きの原因はさまざまで、空腹やおむつの不快感、成長痛、夢を見ることなどが挙げられます。

適切に対処することで、赤ちゃんの安心感を保ちながら、少しずつ夜泣きを減らしていきましょう。

まずは様子を見る

赤ちゃんが夜泣きをした場合、すぐに抱き上げるのではなく、まずは少し様子を見てみましょう。

赤ちゃんは自分で再び眠りにつけることもあります。

数分間待ってみて、どうしても泣き止まない場合に対応することで、夜中に自分で寝る力を育てることができます。

優しく声をかける

赤ちゃんが泣いている時にすぐに抱き上げるのではなく、まずは優しく声をかけたり、背中をさすってあげると良いでしょう。

赤ちゃんは親の声やタッチで安心し、再び眠りにつけることがあります。

夜の授乳を徐々に減らす

成長とともに、夜間の授乳の回数を減らしていくことが大切です。

特に6ヶ月以降は、夜間の授乳が習慣化してしまうと、赤ちゃんが食べ物以外の理由で目を覚ますことが増えるかもしれません。

夜泣きが食欲に関係していない場合、授乳を少しずつ減らし、安心感を与える方法を他に見つけることが効果的です。

おむつ替えのタイミング

おむつの不快感が夜泣きの原因となることも多いです。

夜中におむつ替えが必要な場合は、できるだけ刺激を少なくするように心がけましょう。

照明を暗く保ち、できるだけ素早く静かにおむつ替えをすることで、赤ちゃんが再びスムーズに眠りにつきやすくなります。

良い睡眠習慣を育むための儀式

夜の寝かしつけ前に、一定のリズムで「寝る準備」を行うことで、赤ちゃんは次第にその流れを覚え、安心して眠りに入るようになります。

これを「就寝儀式」として取り入れることで、赤ちゃんの夜の睡眠が安定しやすくなります。

就寝前のルーティンを作る

寝る前のルーティンとして、毎晩同じ時間帯にお風呂に入れたり、授乳やおむつ替えを行った後、絵本を読んだり、子守唄を歌うなどの落ち着いた時間を設けることが効果的です。

これを習慣化することで、赤ちゃんは「これから寝る時間だ」ということを徐々に理解し、スムーズに眠りに入ることができるようになります。

睡眠環境を整える

夜間の寝かしつけには、快適で安全な睡眠環境が重要です。

赤ちゃんのベッドには、柔らかい毛布やおもちゃは避け、シンプルで清潔な布団を用意しましょう。

また、寝室の温度や湿度も調整し、赤ちゃんが快適に眠れる環境を作ることが大切です。

まとめ

赤ちゃんの睡眠は、個人差がありますが、適切な環境づくりと日常の工夫で、安定したリズムを整えることが可能です。

昼間は活動的に過ごし、夜は静かで落ち着いた環境を整えることで、赤ちゃんは徐々に昼夜の区別をつけ、夜の長い睡眠を取れるようになります。

また、お昼寝の時間や夜泣きへの対処法も、赤ちゃんの成長段階に合わせて柔軟に対応しましょう。

良い睡眠習慣を育てることで、赤ちゃんも親も心地よい夜を過ごせるようになります。

Wrote this article この記事を書いた人

ゆうき

ゆうき

未就学児3人のパパ、ゆうきです。 このブログでは、自身の子育ての参考にもなることを調べてまとめています。 みなさんも是非参考にして下さい!

TOPへ